引っ越しの時にふと気になる一番多いのが家相で、もし次に気になる事があるとすれば引っ越し時期か方位などです。
家相を気にする人が方位や時期を気にする人よりも多いのは、家を建てたり買ったりするなど大きな選択を伴う場合にいろいろと調べるためでしょう。
他にも周りの人から「引っ越し時期や方位が人生に影響を与えている」と教えてくる人もいます(実際に影響を受けているかどうかは別の話)。
引っ越し時期が気になってくると、これをきっかけにして今後の運勢が気になる事もあります。
一つが気になり始めることによって、他のことも「大丈夫だろうか」となるためです。
多いのが、天中殺(算命学)だから、空亡(四柱推命)だから、大殺界(六星占術)だから、厄年(寺社)だからという、運勢の悪さと結びつけるケースです。
「優先順位をはっきりさせる」と運が巡る
占いを受けると出てきた結果が今後の選択に対して大事に見えます。
実際は今やろうとしていることが「自分(家族)にとってどうなのか」の方が重要です。
これを判断するのが難しいので占いを使います。
自分一人でいろいろと調べてみても、結局どっちも大事ってなり、何を優先したら良いか分かりにくいです。
実際には状況によるのですが、私の場合ですと、引っ越しの内容によって何が重要なのかを明らかにしながら占いを進めていきます。
選択の余地がある引っ越しなら運勢を重視
運勢を重視するのはタイミングを合わせて引っ越すほうが、物事がスムーズに動きやすいからです。
ただし、引っ越し先がある程度決まっていて、運勢は微妙だけど方位に問題が無い時は、家相や方位を優先します。
方位はその人の今後の運気を表します。
運勢はその人の人生のタイミングを表しています。
運勢はあくまで机上の論理なので、現実に一致するかどうかの確認が必要です。
そのために現実とのすり合わせが必要になります。
「方位に問題がない」とは、「運気が人生の向かい風にならない」ことを意味します。
運気はその人の現実を表していることが多いので、引っ越したい場所(立地・家相)が凶を避けられているならば、運気的に良いタイミングになります。
運勢と運気の表すタイミングは別物

運気は自分自身の現状でもあります。
運勢が悪くても、引っ越したい場所が凶方位を避けているなら引っ越してOKです。
運勢が悪いとは、向かい風の中にいるのと同じです。
その中で運気が良いとは、向かい風の中でもその部分は追い風も吹いているということです。
運勢が悪い中でも運気を良くすることで、自分に幸運を引き寄せやすく出来るということでもあります。
運勢が悪いから引っ越したらダメではなく、運勢が悪いなら「引っ越しはどうなのだろうか」という視点を持つと見方が変わってきます。
引っ越しの方位が良いならラッキー
運勢も悪くて方位も悪いなら、一旦立ち止まって現実に問題が無いかどうかをチェックした方が良いです。
でも、そういうタイミングで引っ越しの話が出る時ほど止められないので、この場合はその人のやろうとしていることと生き方を占っていきます。
より良い状態を目指していくことで、運が下がるのを補い、良い流れを引き寄せるやり方です。
家相や風水を鑑定して、家から受ける影響を良くすることも検討します。
結局のところ、何かをやろうとしているときに何かが悪いなら、違う何かで補っていく、それが占いを活用するということです。
「ダメ」という以外の選択肢がきっとあります。
いつも読んでくださってありがとうございます♪
一緒に読んでみてください:「凶方位を相殺する、不運を相殺する手法」
コメント