今は売り手市場ですので、求職者・転職希望者にとってはある意味でチャンスです。
出来るだけ良い仕事に就きたいと思う人や就きたかったと思っている人にとってもチャンスなのだけど、間違いたくないという想いが強くなることがあります。
占い師の話を聞くと「吉方位に就職すると良い仕事になり、凶方位に就職したら上手く行かない」と感じることがあります。
「凶方位だから」「運が悪い時期だから」で就職について諦める必要はありません。
諦める必要はないのだけど、悪い時期に合わない仕事・会社を選ぶ事はあります。
だから良い時期に合う仕事・会社を選びたいのですが、仕事選びはそれだけじゃない世界です。
いろいろな出会いがあり、悪いと思っていたらすごいチャンスに繋がることもあったり、あの経験があったから今があるみたいなこともざらにあります。
「今回は凶方位の就職になりそう」というのを知ることで未来が変わります。
現状を知ると仕事の選択に冷静になれますし、状況の把握がしやすくなるので次の仕事を探す切っ掛けにもなります。
凶方位と分かることがチャンスでもあるわけです。
凶方位だからといって全てが悪くなるわけではなく、冷静に目の前の仕事を受け止めチャンスに変えられる、そんなタイミングとも言えます。
「凶方位に就職することになったのですが、再度転職をした方が良いでしょうか?」と相談されることもあります。
「最初から方位を意識して仕事を探せば良かった」というケースもあります。
就職・転職の方位占いは効果の割に人生を左右する
就職・転職を占う時は、決まった仕事に対する適性や運勢を先に占い、その後必要ならば方位占いを取り入れていく感じです。
方位占いを先にしないのは、適正や運勢がズレていると未来が良い感じになりにくいからです。
それに「凶方位だから再度就職活動をした方が良い」みたいな占いの結果の伝え方もあまり良いものではありません。
吉方位で就職先を見つけやすくなる人もいますが、見つけにくい人もいます。
迷いながら仕事を探していて、漸く合いそうな仕事が見つかったというようなケースもあります。
就職・転職で方位鑑定の優先度は低い
就職・転職で方位鑑定の優先順位が低い理由は、本来の仕事との向き合い方に理由があるためです。
仕事選びには様々な背景があり、「生活のため」など何か理由があります。
何の理由もなく仕事を探す人はあまりいません。
出来るなら幸先良く仕事をしたい、出来れば「自分に合った仕事をしたい」という想いが強いです。
ところが、何かの拍子で就職先が凶方位という情報を聞いて、「このままで大丈夫なのだろうか」と不安になったりします。
凶方位の解釈にもいろいろとありますが、不運・不幸が起こると書いてあることが多いです。
私も「問題が起きやすい」と理解しています。
新しい事を始めれば多かれ少なかれ問題が起きる
新しい事を始めれば何かあるものですし、それが吉方位でも同じです。
吉方位で就職をすることになれば全部OKなんてことはありません。
就職は生きるために「必要な事」です。
どういう形であれ就職が決まったということは、「少なくともその会社と何か縁がある」という証明です。
「決まった仕事」を占いを理由に変えないほうが良い
占いはいつでも心地よい答えを伝えてくれるとは限りません。
どちらかというと現実を直視させようとしてきます。
それが良いか悪いかは別にして、現実を見させてくれることで「どうしたら良いか」が明確になるメリットがあります。
就職先が凶方位だと不安になるかもしれませんが、そういった心配は不要です。
何かを望んでその会社を選んだのであれば、凶方位の暗示として、もしかしたら何かうまくいかないのかもしれません。
でも、それは吉方位であろうと同じように起こります。
吉方位で開業してもダメになるところもあります。
占いの本質は「自分次第」
なんでも自分次第といえばその通りですが、状況を知るための一つの方法として占いを使います。
引っ越しや旅行も自分で決めることですが、特に引っ越しは住む場所を変えるため変化も大きいので、方位の善し悪しも目安になってくれます。
でも、それが全てではありません。(どころか、ほんの一部です)
引っ越しの理由やそこに至った背景によって、凶方位でも引っ越しOKになることはよくあります。
それが生活のための就職なら尚更です。
現実の問題をはっきりさせる
占いは現状を明らかにすることに一番時間が掛かります。
現状を明らかにしつつ占う事で、未来に対してどうすれば良いか分かります。
ご自身が気になっていることと、占いで出てくる適性、運勢などをすり合わせていくと細かく分かっていきます。
結果として、今回の就職がどんな感じ(吉方位か凶方位かも含めて)になっていくのかも見えてきます。
再度転職するかどうかはその後、改めて判断すれば良いです。
「凶方位に就職だからやめた方が良いかな」を考えるなら、色々と情報を集めて考えた後の一番最後でも十分に間に合います。
一緒に読んでみてください↓
コメント