「習い事が凶方位なんですが」というご相談があります。
今回は習い事と方位のお話です。
私は習い事にしろ、転職にしろ、進学にしろ、方位占いよりも優先することがあります。
それが「その習い事に興味があるの?」とか「その教室はあなたに合っているの?」とかです。
ここを勘違いしやすいというか、ここの優先順位が低くなっていることが多いです。
方位が吉方位なら何でも良いけれど、自分に合っていると更に良い。
方位が吉方位ということは「流れは良さそうだね」ということであり、「運気的に良い」ということです。
関心が高いと一番良くて、次に運気が良いと更に良い
方位が良いということは選択の目安になってくれます。
「私、これやってみたい!それがここで出来る!」という状況で、鑑定上も「確かにその方向性は抜群!運勢のタイミングも合ってるよ!」となれば、迷う理由がありません。
方位が悪く、運勢がずれていても、関心が高くてやりたいことなら、やっぱりやった方が良いです。
凶方位だからその習い事は合わない、となるケースは少ないです。
凶方位は運気の低下に合う合わないも暗示しますが、本当に合っていないかどうかを確認する必要があります。
「じゃあ、方位の影響とか考慮しなくて良いの?」という場合もあると思いますが、迷う時に力になってくれるのが占いです。
習い事の教室が凶方位なら「あ~、これは苦労するかもしれない」と気がつくことが出来るからです。
凶方位なら気が進まない時は時間を掛けて検討するのも良い
方位の影響は目の前のことから逃げようとする人に追い打ちを掛けるかのようにストレスを持ってくることがあります。
しかし「凶方位」と分かった上でぶつかっていくと、困難も目減りしてくれるので、何をどうするか判断が必要です。
これは意識の持ちようの結果とも言えますが、その人の意識で状況が変わるということでもあります。
習い事で方位を使う場合、判断の目安として使いつつ、「その習い事が合っているのかどうか、今が時期なのかどうか」を考えます。
ここがうまく整理出来れば、習い事を選ぶ、あるいは教室を選ぶときにも必然的に何が良いか、どこが良いかが出てきます。
コメント