写真↑は早稲田の神田川沿い。2週間ぐらい前だったと思う
八王子でお目に掛かって、少しだけ知っている養蜂家のかたが居ます。
高尾養蜂場という団体名。
ネットで検索しても養蜂家の名前にはたどり着かず。笑
親愛?を込めて言いますが、日本ミツバチに狂っている人だと思います。
昨年、実際にお目に掛かってほんの一言二言会話をする機会がありました。
「知り合いに養蜂家が居て、日本ミツバチでハチミツを採集している人が居て、商品がこれ」みたいな感じで紹介されました。
私はあまりそういうのに関心がないのですが、家族は興味津々。
食べさせて貰ったら「めっちゃおいしい!」と大絶賛。
私も食べたけど、おいしい以外の感想が浮かばず。
でもまあ私の発言は大体何でもおいしいって感じるけど。笑
このハチミツとの出会いはいつだったかな~、もう忘れちゃいましたが、この1年ぐらいの話です。
それから数ヶ月して家族が「やっぱり食べたいな~」と言い始めたので、お願いして手配して頂きました。
買いに行くっていっても、どこに置いてあるのかも分からないし、手に入りにくいものです。(今は高尾にあるあんこ屋Suzuさんに置いてあります。高尾駅から蛇滝方面に徒歩20分ぐらい。)
あらためて試食させて頂きました。
3種類試食させて貰ったことで違いがはっきりと分かり、「おお~、これは確かにすごい!」と感動しました。
130gで1,200円~4,000円の3種類です。(容量のサイズは130gのみ。もう少し大きいサイズも準備中とのこと)
4000円のハチミツは普通?の感覚からすると高いと思うのだけど、その味と品質を考えたら相応か安いと思います。
私はハチミツの事が分からないのですが、プロセスを聞いていると手間暇がすごいです。
ここまでやるんだ?っていうぐらい手間暇の味と風味がそこにあります。
高尾に巣箱を点在させ、巡っているらしいです。(あやふやです)
もともとデザイナーでいらしたらしいのですが、そこから養蜂家になり今に至ります。
親愛を込めて日本ミツバチに狂っていると上で書きましたが、ミツバチとの関わりを伺っているとものすごい手間暇が掛かっています。
私自身、商売をしていますので費用対効果を考えます。
出来るだけコストを下げ、出来るだけ利益を増やす。
高尾養蜂場さんはコストがものすごく高くて利益が薄い・・・というか、利益出てるのかな。怪しいな。
特に人的コストがやばいはずですが、ソロ養蜂家さんなのでそこはなんとかなるとしても、これはなかなか厳しい。
ネット通販をやったら良いよ~って周りからもアドバイスされているようですが、ミツバチの世話で時間の確保が難しいらしいです。
今の時代に合っているのかどうかは分からないですが、今の時代、こういう商品がどうしても必要な人もいると思いますし、そういうのに関心がある人もいると思うのと、単純に「良いよこれ」と感じています。
あとは単純にミツバチにはまり込むとこんな味になるんだって、面白いなっていうお知らせです。笑
品代実費と送料実費でよければ、私の分をお裾分けできるかもしれないのでお知らせください。
高尾養蜂場さんに問い合わせて貰うのが一番なのだけど、普通に探しても連絡先がよく分からないので、どうしてもっていう人のための奥の手みたいなものです♪
なお、私自身はスーパーで売っている500円ぐらいの混ぜ物がたくさん入っているハチミツで良い人なので、特にこだわりはないです。
この話、後日談が生まれました。(まだ書き始めてないけど。笑)
コメント