高尾山の下山ルートを変えた日から人生が変わり始めたお話の続きです。
前回のお話は千代田稲荷神社さんの管理を任されている人達に「会うだろうな~」と思ったら、会いました~というお話で終わりました。
この方達にお会いした日は、普段より少し早めの時間に千代田稲荷神社さんに到着しました。
「会うだろうな~」と思っていたら、いつもは居ない境内の中に作業をされている方々が・・・。
「あの~~、ここを管理されている方ですか?」
と、話しかけたら「そうです~」とのお返事でした。
管理されている方にお会いした時のための返事を用意していましたので、「実は私たち持ち主の方から掃除をしても良いと(直接じゃないけど)言われてまして」と魔法の言葉を伝えました(笑)
最初は「誰この人達?」という感じで見つめられていましたが、少し柔らかくなりました。
その後、「せっかくだからどういう風にやっているか見ていきますか?」とお誘いを頂き、この神社での作法を教えていただきました。
この時に私が気がついたのは、『あぁ、千代田稲荷神社さんが「こういう風にやると良いよ」と教えてくださったんだろうな~』と合点がいきました。
神社さんの作法などほとんど分かりませんし、掃除も出来る範囲の事しかやってません。
というよりも結構好き放題掃除してました(笑)
数ヶ月の間にまずは刈り込みバサミを購入しヤブを刈りました。
ホウキなどはそこに置いてあったモノを(勝手に)使っていたのですが(この出会いの時にOKを貰いました)、竹箒と熊手をへし折ったため(経年劣化?)、途中で購入して入れ替えたり。
バケツも置いてあったのを使っていたのですが、ひび割れてしまったので、これまた購入してきて入れ替えたり。
落ち葉を掃くのが大変だったので、ブロアー(送風機みたいなもの)を購入し吹き飛ばしたり(これは超便利!)。
本殿の中のホコリも全部飛ばしました♪
汚れが目立つところは手でやってました。
でも疲れるので、電動ドライバーを購入しブラシを取り付けて快適に掃除をしたり。
今に至っては、刈り込みバサミは疲れるので、草刈り機を購入する運びとなりました。←今ココ
同じ掃除をするにしても、掃除をする私たちも楽しく、空間を快適に出来たらと思いながら、とにかく「嫌だな」と感じることはやらないようにしつつ、「ダメなら教えてください」と心の中で言葉にし、ずっと掃除をしてきていました。
なんだったら、覚えた祝詞を掃除中、ちょいちょい唱えていました♪
そうしたらかどうかは分かりませんが、この神社での作法を教えてくれる人が現れました。
作法として、神社に来たら最初に「名前と住所をとなえ、誰が来たかを伝えてから掃除をした方が良いよ」と教わりました。
お線香やろうそくのお話も伺いました。
参拝の礼儀として、祀られている神の名を唱えることも教えて貰えました。
もろもろの作法を伺いながら気がついたのは「ここに居ても良いってことなんだろうな~」という感覚です。
私たちがやっていることがダメなら寄せ付けない感じになると思ってます。
だから今やっていることは大丈夫なのだろうと思います。
面白いな~と思いつつ、さらに月日が少し流れ、TSさんも何度か神社に来てくれて、いろいろな話をしてくださいました。
この神社の由来であったり、この地域の繋がりであったりと様々な方面に話が拡がりました。
TSさんがいろいろと集めた話を教えて貰う感じです。
その中で「この世界は実は実在しない」といった話になることがありました。
ず~っと後になって、2025年になって漸く何となく実感が伴うような話も当時していたようです。
2024年7月は裏高尾にある駒木野庭園でTさんの写真展があったので、ここで初めてTさん登場です。(Tさん・TSさんはご家族)
Tさんとはほとんど話をする事もなく顔合わせ程度で、その後もう一度顔を見た、それぐらいの面識でした。(Tさんの後日談ですが「よ~話す人だ」と思ってたって言ってました。笑)
9月に入って、いつもどおり千代田稲荷神社さんの掃除をしていたら、TSさんご登場。
TSさんと精神世界?の話をしていましたが、神社でこういう話に至るのって面白いと感じます。
精神世界と言ってますが、私はそういう認識はあまりないので、敢えて言えば精神世界?見えない世界?という感じでしょうか。
いろいろと話をしていたら「後でうちにくる?Tも良いと言ってるし」とのご提案。
こういったことは家族に丸投げなので「家族に確認しますね~」と家族に振ったら「行く~~」とのことでした。
この時、うちの家族が遠慮をしたら行きませんでした。
それが普通だと思う。
ここに至るまでいろいろと選択していました。
高尾山の下山ルートをいつもとは変えたのが分岐点の1
蛇滝(じゃたき)を過ぎて千代田稲荷神社さんを参拝することになったのが分岐点の2
神社を掃除中に現れたTさんとLINE交換をしたのが分岐点の3
LINEでのやりとりが途切れることなく続いたことが分岐点の4
そして今、Tさんの家に遊びに行くというのが分岐点の5
無理なく進んできた結果なので予定調和なのかもしれません。
とりあえず掃除を仕上げて、祝詞をあげて、お稲荷さんとかを回収して、薬王院に登って降りて、お出迎えの待ち合わせ、ご訪問となりました。
これが2024年9月2日のお話です。(2月25日に違うルートを通ってから7ヶ月目です。ラッキーセブンだ!笑)
さて、TSさんのお宅にお邪魔して、最初に切り出したのは「Tさん、奇跡講座を読んでから結構精神的にきつくなっているって話なんですが、どんな感じなんですか?」と問われもしてないのに、聞いた私がここに居ます。※とりあえず精神世界とかはどうでも良くて、関心のあることを聞いた感じです(笑)
7月・8月とTSさんと色々と話をする中で、この世界の本質というか人間の本質に意識が向いていたというのもあると思います。
占い業をやっていれば自然と向き合うジャンルです。
TSさんもTさんもこのジャンルに深い理解と実践をお持ちのようなので、ついついいろいろと伺いたくなるのです。
その中でTさんが修行の段階にいるとの事だったので、詳しく話を伺いたかったのです。
この場合の修行とは「不安」「恐怖」「罪悪感」といった自分を攻撃してしまうような状態をクリアしていくお話です。
テーマはネガティブからの脱却というか、ネガティブ以外に意識を向けると言ったところでしょうか。
ネガティブな状態から抜け出すのが難しいのは、ネガティブに意識が向いているからです。
ただ、自分を責めるのには相応の理由があり、本人もそれを止めるのが難しい。
実際に「自分を責めることで、自分を守っている」感じです。
何から守っているのか?という疑問が出てきますが、それはまたいつか。
Tさんが修行する羽目になったのは、無意識に見ないようにしてきた自責の念?が一気に自分の中に押し寄せてきた感じなのだと思います。
その結果、「もうどうしたら良いか分からない」って言ってました。
しなければいけないことは何もないのに、何かをすれば状況が変わるのでは無いか?と思ってしまう状態です。
あの時、私は「武史さんは修行を止めるだけで良い」と思っていました。
苦しい方に意識を向けなくて良い
意識を向けないようにするために今できることはなんだろう?と考えた結果、「腕立て伏せしてください(・・・スクワットだったかな)」でした。笑
きっと人それぞれ状況によって対処は違うのだろうけど、武史さんの場合は何も変えなくて良いから思い立ったら運動してって言いました。
辛くなったら運動
しんどくなっても運動
何も想わなくても運動
あはは
この1ヶ月、私が武史さんにお話していたのは、3ヶ月で変わるから心配しなくて良いですって言いました。
実際は3ヶ月も掛からず1ヶ月ぐらいで変化が見て取れ、数ヶ月もすれば大体昔の武史さんになってたと思います。
武史さんと話をしていると、良いときの武史さんが姿を現します。
これが俺!みたいな感じで出てくるから、そこに向けて話を持って行けば良いだけでした。
今が2025年2月3日ですが、辛そうな様子はすっかり抜けきって、武史さんが武史さんらしく武史さんである姿しかありません。
この時の出会いに私は随分影響を受けています。
その影響が良いかどうかは分からないけれど、面白いなって思ってます。
長い話だった。笑
コメント