本格的に養蜂の旅?が始まる2回目(お手伝いプラン)

お手伝いプランの様子

写真は静岡の自然の風景↑

想定していたお手伝いプランの斜め上のご依頼があり、養蜂家さんのお手伝いが始まりました。(前回のお話

前回は静岡に置いてある車を回収するついでに道中にある巣箱を整理してました(養蜂家さんが)。

私は巣箱を荷台に上げたり下ろしたり、養蜂家さんを目的地に運ぶのがお手伝いの内容です。

今回から本格的にお手伝いに入っていきます。

新宿から八王子にお手伝い

私は新宿に住んでいて、養蜂家さんは八王子に住んでいます。

車は八王子の高尾にあります。

蜜蜂たちは夜は寝て、明るくなると活動し始めるので、早朝現地入りをしたいです。

始発で新宿を出発しても、高尾に着くのは6時23分ですので、すっかり明るいです。笑

養蜂家さんはこれまでは午前4時ぐらいに高尾を出発していたらしいです。

全く間に合わないわけですが、私が出来る選択と養蜂家さんの出来る選択をすり合わせた結果、八王子で前泊して、翌朝早朝に高尾で合流することにしました。

これで高尾集合午前4時に間に合います。

そして、無事、午前4時に高尾に付き、早速、まずは高尾の巣箱を回収します。

徐々に明るくなっていく高尾の町を巣箱のある場所まで移動したら、おお~、巣箱たくさんある!(この辺の写真についてはまだ許可を貰っていないので、OKが出たら更新します)

移動するのは西洋蜜蜂の巣箱

日本蜜蜂は現地で巣箱を配置して蜜蜂を集めつつハチミツを集める感じです。

西洋蜜蜂たちは既に出発準備がされていて、巣箱の中で休んでいます。

1箱ずつ車に乗せていましたが、蜜蜂の巣箱を運んでるって感じはしなかったな~。

蜜蜂がブンブン飛んでいる中で作業をしているわけじゃないですし、ほんと、箱を移動しているだけです。(蜜蜂がこんにちはって顔を出している部分はあります)

箱自体は二人で持ち上げていましたが、感触としては10kgも無い感じかな~。

養蜂家さんによると「今はハチミツを抜いているから軽いけど、蜜が入ると大きい巣箱だと数十キロになるから重いよ~」って言ってました。

これまでは一人で運んでいらしたので、一人で運べる重さとなればまあ30kg~40kg前後かなと思いますが、蜜蜂たちが良い仕事をしたら巣箱が重くなるみたいです。笑

そんな巣箱達を高尾で車に載せ、しっかり固定をしてさぁ出発!(午前5時頃)

まずは高尾から静岡に向かいます

東名高速で移動していくわけですが、日曜日の割にそこそこ車両も走っている賑やかな高速道路を通りつつ目的地に到着、運んできた巣箱を早速現地に配置していきます。(午前7時半ぐらいです)

巣箱を現地に配置して入り口を開放すると、ブンブン外を飛び回り始めました。

移動でストレスが掛かっているので、しばらく放置した後、少し巣箱を調整して、ここの作業は終了。

ハチミツ集めは花の咲く時期に合わせて始まります。

西洋蜜蜂の配置は花の咲く時期に合わせ、日本蜜蜂達は現地調達をしつつ、花の咲く時期に合わせてハチミツを集めていきます。

あちこちに巣箱を配置しているので、それを一つずつ巡り、日本蜜蜂の様子を確認し、巣箱を綺麗にして、また次に行く作業です。

私は最初の西洋蜜蜂の巣箱の上げ下ろしはありましたが、それ以降はひたすら運転をしていました。

静岡のミカンの後は山梨のアカシアに移動

静岡はミカンの花の蜜を集めることがメインの目的で、山梨行きはまもなく本格的に始まるアカシアの花の蜜を集めるための巣箱の場所の選定が目的でした。

巣箱を置かせて貰うために場所の確認や地主さんとの交渉をしていく感じです。

山梨は場所によって標高が違うため、アカシアの咲く時期も異なるので、蜜を集めやすいようです。

私は何も知らないので全部受け売りです。笑

アカシアは川の近くなど水辺に咲きやすいらしく、その辺を中心にあちこち回ってました。

時間が来て、今回の遠征は終了、高尾に戻ります

途中でガソリンがきつくなったので入れていきましたが、168円/L(レギュラー)はまあまあお得?だった気がします。

いつもなら高尾に戻るのに高速道路を使うみたいなのですが、少し時間があったので下道を通り、高尾周辺に置いてある巣箱の確認をしつつ、無事に戻りました。

ただ、途中から雨が降り始めて、あちゃ~って感じです。

巣箱には屋根も付いているので良いですが、国道20号甲州街道はカーブがものすごく多いので、久々に運転した身としてはなかなかきつかったです。

それでも無事に21時半過ぎには高尾に到着しましたし、最終電車には十分に余裕を持って0時前には新宿に戻ってきました。

静岡ではこんな景色でした↓(昼間の天気は良かったです!)

完全に山の中ですね。笑

そういえばミカンが路上売りされてて、おいしかったです。

今回のお手伝いも無事に終わって良かったです。

山梨の場所の選定が出来たので、5月14日に再び現地入りすることになりました。

お手伝いのご相談がありましたら、いつでもどうぞ♪

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました