ルールとか作法とか大事だけど、本当に大事なのは違うところにあると考えています。
いろんな場面にルールとか作法とかあります。
占いにもたくさんルールがあり、○○をしたらダメとか、○○をしないといけないとかあります。
ルールがあるからすごく悩む人が居たり、不安になり大丈夫だろうかとか、ダメなんじゃ無いだろうかと感じる事もあります。
ルールを大切にするのは大切にする何かがある時で、この「大切な何か」に気がつくとぐっと楽になります。
ルールの向こうにあるのは優しさ
私が素敵だなと思うのは、高尾の千代田稲荷神社さんの関係者に会ったときに「作法よりも気持ちです」みたいな話を頂いたことです。
「私たちはこういう感じでやってます」と教えて貰ったのですが、同時に「形も大事だけど一番は大切に想う気持ちです」とお話になってました。
ルールや作法は想いの表れを形にしたものだって言っているようなものですよね。
昔、早稲田の近くにあるフォーシーズンズホテルに泊まったことがあったのですが、東京に来たときに思い切って泊まりました。
北海道から仕事の移動で来ていたのでラフな格好でしたが、初めてデニムでロビーを歩くのが恥ずかしいと思ったんです。
なんていうか、「場に合わない」みたいな感じでした。
今なら何も感じなさそうで怖いのですが(笑)、その場の空気感を大切に感じ、その場に合う装いをすることは大事だと思います。
今の時代は何でも自由な感じ(気のせいだけど。笑)がしますし、やったもん勝ちみたいなところもあり、実際いろんな人が居ますが、そうだとしてもその場を大切にしている人が居て、その人達の想いを大切にすることは優しさがあります。
「優しさ」は自分も周りも幸せにしてくれますし、「大切にしたい」という想いや行動は心に響きます。
昔からあるルールや作法は全てどこかにこれに準ずるところがあります。
ルールの表面ではなく、背景の成り立ちを意識する
私にとっては占いのルールが分かりやすいので説明に加えていますが、少なくともこの占いの業界の中で「○○した方が良いかも」というのはあるけれど、「○○しなければならないこと」は無いです。
「なぜ○○した方が良い」と言われるのか、その背景を大切にし、そこさえ外さないようにしていると、かなり自由度が高いです。
表面的な占いのルールから外れても不幸になることも無いし、不運を呼び込むこともありません。
何が大切なのかを気づく、本当に望んでいることは何かを知ることに意識を向けます。
自分を大切にする意思を持つ
占いを受けたりするのは「良くしたい」という想いの表れで有り、それは「自分を大切にしたい」という無意識の表れです。
「占いを大切にしたい」じゃなく、想いの中心は自分です。
ルールが大切なのではなく、自分自身を大切にするためにそのルールが持つ役割は何だろうかと考える必要があります。
占いに縛られると、いつの間にか占いのルール通りにやることが大切、ルールから外れると良くないみたいになりがちです。
結果的に「自分を大切に」ではなく「占いを大切に」しています。
何も考えないで占いの通りにやっている方が楽ちんですが、そのうち「本当に占いの通りにやっていて良いの?」と想うようになります。
そういうもんです。
占いでもなんでもそうです。
○○が正しいやり方、正しい作法と言われる通りにやれば何も考えなくて良いです。
正しいやり方を知っておくことも大切ですし、そこを飛び越えて本当に大切なことは何だろうかと考えることも大切です。
考えて、やってみて、また考える事で意識していることの感度が高まります。
ルールがあることでいつの間にかルールの通りにやらなければならない、作法の通りにやることが正しいとなりがちです。
気がついたらルールや作法がメインになり「何のためにそれらがあるのか」が分からなくなってきます。
自分を大切にするためにそれらがあるのに、ルールに縛られてしまい不安や悩みに繋がっているならなんか違うよねってなります。
不安や悩みが気づきのシグナルになっていることが分かります。
正しくあろうとすることも良いですし、それが必要な時も多いです。
一方で「本当にそれで良いのだろうか」と考える、そういう時が必要な場面が増えてきていると感じます。
どうしたら良いか分かりにくいから外に答えを求めがちでそれがルールなのですが、「なんか違うな~」と感じてきたら「本当にそれで良いの?」と問いかける時です。
大切だと感じる事を大切にするために何が出来るだろうかと考えてみる。
ずっと前から感じていた違和感に答えが見つかるかもしれないです。
こういう事をやってると「あ~、なんか幸せなんだな~」と気がついたりするのでお得です♪
悩んだ時はご相談ください。
コメント