作品を見続けることで、作品の向こう側にある見えない何かが見える気がします

世間話

この投稿をした後も相変わらず本文内で出てくる「バラード」を聴いています。(バラードのお話はこちらに移動しました

何も知らないで聴いてしまうとすぐに画面を閉じちゃうと思うのは、今でも同じです。

ただ、4月27日~29日までつくば市に行っていた時に、たまたま何かのクラシック音楽が耳にする機会がありました。

なんだか分かりませんが、すごく音に深みを感じて聴くことが出来たのは、ちょっと感動。

バラードって曲は本文で出てくる武史さんのお話によると、たぶん「世界」を音にしているのだと思うのです。

だから全ての原点みたいになると思うんだけど、全部妄想(笑)

聞こえているけれど聴き取れていない、そこに意識を向け続けています。

今回のお話は芸術をテーマとしたいですが、妄想で終わったと思います。(笑)

動画を用意しました♪

TikTok, Instagram, Youtube, X↓

私自身は芸術の教養がないのでよく分からないのですが、アーティストの海沼武史氏(これまでの投稿でTさんと呼んでいた人です。武史さんって呼んでるので、以後、武史さん)(武史さんが一瞬だけ登場する投稿)とやりとりをしていく中で、「内田君の芸術の話をブログに載せてみてよ」と振られました。

武史さんは音楽から始めて、その後写真もやるようになり、キャリア数十年のアーティストです。

千代田稲荷神社さんのご縁から繋がり、昨年9月からいろいろと話をするようになりました。

私はあまり特定のジャンルに興味・関心を持たないのですが、誰かと一緒に居る時はジャンルに関わらず「話を聞く」ようにしてます。(まあ、話題の繋ぎですよね。繋ぎ。笑)

そういうことには関心があるようで、楽しくもあります。

武史さんと出会ったばかりの頃は音楽とか写真の話じゃなくて、精神世界の話?みたいなところから入ってました。

いろいろと伺っていたら「あぁ、アーティストって見えない世界を形にする人なんだな」って思うようになりました。

アーティストと呼ばれる音楽家でも写真家でも画家でも、きっとどのジャンルでもそうで、アーティストは生み出す作品を通して見えない世界を見える様にしてくれる人種みたいなイメージです。

だからか、芸術を創る人が何を見て感じようとしているのかに関心が向かうようになりました。

芸術そのものにはあまり関心がないけど、作品から見える見えない世界の事を気にし始めました。

見えない世界に繋げるアーティスト

武史さんは昔から「光」をテーマとし、写真にとらえているのでは?と感じています。(昔の写真を見るとそう感じます)

最近の写真は分かりやすく「あぁ、これは見えない世界が分かりやすい気がする」と素人の私も感じます。

下のInstagramで画像が見えていたら、右にスライドした2枚目(一番上の写真と同じ写真になります)の写真にはちょっとびっくりしました。
※ちなみにスライド前の今見えているピンク色の花は「におい椿」だそうです。

その写真はこれまでの写真以上にくっきりと出ていて、武史さんの世界をはっきり表しているというか、憑き物が落ちたのでは?と感じるほどでした。

最近の武史さんの写真で特に「なんだろう、何かを感じる」と武史さん伝えた写真↑です。(スライドした2枚目)

私がいう「何かを感じる」とは、写真に写っている梅の木や花の向こうにある何か、写真の向こうの存在に対してです。(スライドした2枚目の白い花の写真は「さくらんぼの花」だそうです)

私はよく武史さんに何を意識し何を写してきたんですか?と伺うのですが、武史さんの写真はいつも暖かいな~と感じます。

一見冷たく感じる、寂しさを感じさせるように見えて、何か自由な感じがしています。

ただの私の妄想かも知れないけれど。

そんな武史さんは昔から「一瞬の光」を求め続けていたそうです。

「光」と聞いて、あぁこれが「光」なんだって合点がいったことを覚えています。

武史さんの作品はいつも光を写していると分かった瞬間です。

ただ、武史さんは光を求めているけれど、光をつかんだ気がしても一瞬で、いつも探しているとお話になっていました。

手に持っているのに持っていないと泣いている子供のようです。

「ある」と思って意識し続けて何かを感じる

武史さんとの会話でよく話題に出ていたことに、「芸術家は語らない、作品について語るのは粋じゃない」って言ってました。

そんな武史さんに「言わなきゃ分かんないし伝わらない」と言っていたのが私です。笑

自分から語らないなら聞けば良いのですから、あれこれ聞きます。

私は写真にも音楽にも特別な関心があるわけでもないのですが、目の前にアーティストが居て話してくれるなら、やっぱり伺いたくなります。

ただ武史さんは語らない習慣が身についているので、聞いても「分かんない」って言うんですよね。笑

分からないと言いつつ、考えて掘り下げてくれる

昨年の9月、私が武史さんと会話をするようになった頃の武史さんは「写真も音楽も次が見えてこないんだよね・・・」的な話をしてました。

武史さんは手探りで光の見つけ方をずっと探してた感じです。

光を見つけようとしていたのが武史さんですが、武史さんの作品はずっと光をとらえているように見えます。(武史さんにも伝えています)

意識をして見ようとすることで、素人の私ですら武史さんの写真の中に光が見える様な気がするのですから、きっとそこにあるんです。

そういえばこの時期ぐらいから、なんかが見える様になってきた感じがします。(霊視とかじゃ無いよ)

武史さんの軸となるものを意識しながら写真を見たり、音楽を聴いたりすると、見えているけれど見えていない・聞こえているけれど聞こえていない、その感じ取れない部分がなんとなく感じられます。(たぶん妄想)

芸術家は感性を通して世界を形にするじゃないですか。

だから、見て感じて!ってなるのだと思うのですが、たぶん芸術家自身も作品を言葉にしてこなかったから、分かんないんだと思います。

だから私みたいな人間が美術館に行くと、1.絵を見る⇒2.絵の題目を見る⇒3.次に行くってなる(笑)

アーティストの背景が作品と見えない世界を繋ぐ

アーティストの作品は、どんな世界(アーティストの背景)を通して形になったのかというガイドが無いと、何を見たら良いか分かんない気がします。

作品が良いかどうかって、たぶん主観です。

でも、作品の先にある「存在の世界」には良いも悪いもありません。

芸術が好きな人は自然と理解出来る事も、私にそのセンスも蓄積も無いうえに、分かろうともしないので分からないです。

でも形になった芸術、見えている「芸術」の中に本当の世界があるとしたら面白いです。

それが作品の先にある「存在の世界」

その存在を言葉にするのは難しいと思うのですが、感覚的に安心して受け止められる、そんな世界と繋げてくれるのが芸術なのかな?って思います。

後半に続きます「見えない世界が何となく見える気がする」

8

コメント

タイトルとURLをコピーしました