きもんとんこう(奇門遁甲)で方位鑑定

鑑定の基準

奇門遁甲(きもんとんこう)は日時で方位を占います。

今回は奇門遁甲で引っ越しなどの方位鑑定をどのようにとらえるのかを整理しています。

以前は私の占いで奇門遁甲を使っていませんでしたが、今では必要に応じて使うようになりました。(但し、引っ越しにはほとんど使っていません)

奇門遁甲は日常的に使うというよりも、必要に合わせて有効活用するほうに役立つ感じですが、制限が多いです。

気学と奇門遁甲の共通点は「方位」を扱うという点です。

普通の人が「方位」という部分だけで、この二つの違いを調べるのは難しいと思います。

九星気学も奇門遁甲も似ていますが、扱う方向性(目的)が違います。

運気を作り出す

奇門遁甲も気学と同じように「移動の方位」を扱います。

特に、今、世間的に使われている奇門遁甲は方位を中心に使う鑑定が多いです。

この点は九星気学と少し違います。

九星気学も確かに方位を中心にしていますが、相談者の資質や性質も含めた運勢の鑑定も行います。(私は方位鑑定のみでしか使っていないです)

最も違うのは「奇門遁甲は自分で運を作り出していく」ところです。

ネットで調べると、腐るほど目にするのが「諸葛孔明が使っていた」「軍のためにつかっていた」っていう言葉。

真偽は定かじゃないです↓

奇門遁甲の創始伝説によると黄帝が蚩尤と戦っていた時に天帝から授けられたとされる。奇門遁甲を解説した詩賦である煙波釣叟賦では周の呂尚や前漢の張良によって作盤方法の整理が行われたとされる。三国時代の蜀の諸葛亮なども用いたとされるが、これは稗史小説の域を出ない。

引用:ウィキペディアより

占いの世界は箔(はく)をつけたがります。

中国4000年とか、3000年とか、1500年とか・・・

九星気学は日本製だけど、奇門遁甲は世界中で使われているっていう話も出てきます。

きっと世界に進出している中国の人が使われているってことで、外国の人が使われているのとは違うんじゃないかなと思ったりもします。

こういうのは理屈大好きな人にとっては大事なことかも知れないのですが、私には「結果的に使えるの?どうなの?」しか関心がないです。

運を高める事に強い

奇門遁甲はある種のおまじないに近いという実感があります。
※自分の理解しやすいように表現を置き換えています。

「こうすれば良くなる」という願掛けに近いイメージです。

奇門遁甲はその軸として「天の動き」を基準としていることから、「行う具体的な何か」に対して効果を発揮しやすいです。

だから「軍の戦術として活用」っていう話が出ます。

この地域で戦術的に優位に立つタイミングと場所はどこなのか、という感じ。

それが時代を経て、「物事を始めること」に使われていたり、「願いを叶えること」に使われていたりします。

基本は「想い・願い」に合わせて運気を上げるタイミングを鑑定をするものです。

主に使う方位盤はこれ

奇門遁甲で重視される基準は、方位盤の時盤(じばん。刻盤:こくばんとも言います)が軸になります。

特殊な時盤を使います。

何日の何時の何方位に物事を開始するという感じです。

ただし、この「開始」についての「開始点」は様々です。

自宅を基準とする場合もあれば、移動中のどこか、あるいは移動先を基準にする場合もあります。(だから戦争とかにも使える話になります)

日本の奇門遁甲を扱うプロで多いのは、透派の奇門遁甲だそうです。

これまた諸説あって、透派奇門遁甲は奇門遁甲の世界でもどちらかというと主流ではないという方が多いのですが、日本では主流(らしい)。
※いくつかそういう話は見つけましたが、そもそもどれも私自身が検証していないので引用はしていません。

流派によって微妙に違う

何が主流で何が良いかではなく、普通の人が奇門遁甲と思って鑑定を受けたとしても、そこにはいくつも系統があることを知っておいてください。(普通の人が奇門遁甲を理解して鑑定を受けるとはあまり思えませんが・・・内容が難解なので)

占い師によって違いがありますので「今回の鑑定結果以外にも、違う鑑定結果もあるかもしれない」です。

もちろん、九星気学でも同様のお話です。

奇門遁甲は「タイミングを見極める」占術ですので時盤を優先する、とお話しました。

ただし、奇門遁甲は鑑定の基準として、いくつもの要素を取り入れています。

天干・地干・八門・九星(気学とは関係無いよ♪)・八神・九宮のそれぞれを組み合わせ、暦と照らし合わせて算出します。

それぞれに法則性があるので、その仕組みを整理出来れば問題ないですが、問題なのはその法則性が流派によって微妙に違う。

これまた占いの世界ではよくある話です。

流派が存在するのは、研究や検証の結果として「この方が効果がある」という見極めが存在するためです。

やり方が違うから「人によって合う合わないが出てくる」という方が近い表現かもしれないです。

「万人に合う」というのは、もしかしたら無いのかも知れないです。

どんなときに使う?

奇門遁甲はいくつもの要素を取り入れて遁甲盤(とんこうばん)を作り、時期と方位を見極めます。

特に奇門遁甲は短期勝負に対して効果が高いといえます。

「望むもの」に対して効果的に運気を上げる時期と方位を算出するのですから、これは当然と言えば当然です。

ところで、なんで時盤しか使わないのかというと、これまた諸説あるので面倒ですが、年盤と月盤は使うとしても年単位~何十年単位だからです。

要は現実的ではないってことです。

だからこそ言えることかも知れませんが、奇門遁甲は「何かをやろうとするときにこそ真価を発揮する」という感じです。(タロットに近い感覚があります)

受験とか、告白とか、面接とか、その時に勝負が掛かっているものです。

運気的に「短期勝負運」と言えます。

引っ越しや旅行などにも使えると言えば使えますが、方位の影響は長く続くとする気学の方が得意とするジャンルです。

ただ、気学的に対処が難しい場合、打開策として奇門遁甲を使う手はあります。

複数が移動するなら使いやすい

私としては、大きな移動については九星気学を利用して、何かを始めたいというような場合は奇門遁甲を利用する、あるいは集団で移動する場合も奇門遁甲を扱うのが良いだろうと思います。

集団で移動するのが良い、たとえば、家族旅行や社員旅行など「個人を軸」には出来ないものは、「全体の吉」を軸とする方法があり、それが奇門遁甲です。

この時にこの場所に行けば大丈夫とか、運気が上がるという感じです。

九星気学では出来ないけれど、奇門遁甲なら出来ることもある感じです。

ただ、「本当に大丈夫なの?」って思う人はだめですけど。

奇門遁甲が良いのは「人に左右されない」ことです。

誰にとっても良い(または悪い)。

よりよい形を引き出すために奇門遁甲と繋がりのある四柱推命などで、その人に合わせて駆使すればなお良いです。

これは九星気学だって同じです。

私は九星気学に方位の要素しか持たせていませんが、その基本軸のために紫微斗数・西洋占星術・手相、四柱推命、そして風水を組み入れてます。(この上で更に必要なら奇門遁甲を入れます)

同じ九星でも、その人にとって必要な方位が違ってくるのは当然といえば当然なんですが、それでも奇門遁甲によって全体での吉を定められるのはありがたいです。

迷ったら占いと現実を比較する

奇門遁甲に限らずですが、結局、その鑑定結果に効果があったかどうかです。

何かをするのは自分自身ですが、その目安を与えて貰い、その結果どうなったかです。

結果的に状況が好転していったなら、その占い師のその占いは自分に合っていたとなります。

有名な占い師だから当たるとかではなく、自分に合っているかどうかが全てです。

奇門遁甲を願いを叶えるために使ってみるところから、スタートしてみると良いと思います。

いつも読んでくださってありがとうございます。

8

コメント

タイトルとURLをコピーしました