吉方位を選んで引っ越しているのに不運が巡る?

吉方位・凶方位の影響の実態

意識して吉方位に引っ越しているのにうまくいかないことがあります。

吉方位だと思っていたけど間違っているケースもあるかもしれませんが、違う理由もあります。

方位の吉凶以上に大きく影響してくることがあり、それが「そこに住みたい?」という現実面での必要性や希望です。

引っ越し先を探す手段の一つとして、吉方位・凶方位を意識するのはありです。

これは良いタイミングを選び、悪いタイミングを避けるために力になってくれます。

タイミングが大事だということは何となく分かります。

ただ、タイミングを重視するとしても、その他をおろそかにして良いわけではありません。

特に引っ越しの場合で大事になるのは「快適な住環境」です。

占いを信じつつも、現実も大事にすることが最適解

快適な住環境を選択するために吉方位で物件を選ぼうとするので矛盾していません。

一方で「吉方位で選んだ物件だから住みやすいはずだ」は成立しません。

家を選ぶときに「家の条件的にイマイチだけど、吉方位だから良い」という選択をすることが、不運を呼び寄せることがあります。

占いは見えない世界であり現実は見える世界ですが、目に見える形で影響力が大きいのは現実です。

また、方位の吉凶はタイミングの善し悪しを教えてくれますが、住みやすい家を選択することは良い環境を手に入れることを教えてくれます。

快適な住環境に住むだけで、運の底上げに繋がります。

結果的に吉方位で住むところを探すことが悪いのではなく、吉方位であっても住むところの快適さは重要という意味です。

占いは迷ったときに力を発揮してくれる

相談者は現状がよく分からなくなっていることが多いので、家を探すところから、候補となっている物件を一緒に整理していきます。

既に引っ越し先が決まっているような場合は、それが吉方位であれ凶方位であれ話は早いですが、そうじゃ無い場合は「家の選び方」の感覚を取り戻します。

家の選び方の感覚とは、「住みたい場所」「住みたい家」の条件を再確認することです。

これは占い優先の家の探し方ではありませんが、一般的な家の探し方です。

占いの手法も様々ですが、「占いは迷うときに活用する」方が効果的な場面が多いです。

ただ、ある程度物件を選ぶ前に占いを基準にすると、条件に合う物件が見つからずに焦ることが多いです。

望んでいる事を明確にすることで、どうしたら良いかがハッキリする

何故引っ越すのか、引っ越し先の新居で何を望むのか、今後どうしたいのかを意識しながら物件を探していくと、候補の物件が見つかりやすくなります。

一方で吉方位に意識が向きすぎて、「快適に住む」という条件が後回しになると、住み始めてからストレスが大きくなっていきます。

これが不運を呼び寄せやすくします。

これは住むための条件を優先するだけで避けられるのですが、引っ越した後であれば手が打てないように見えます。

しかし、今住んでいる新居の快適条件を再度洗い出し、何が足りていて、何が足りていないかをハッキリさせると状況が変わります。

足りていない部分だけ補強していきます。

すると、吉方位だけど住みづらいと感じていた部分が、徐々に改善されていきます。

また、せっかくなので家の運気も活用していきます。

いまいちな部分を意識して修正していくことで、本来有る運の流れに戻り始めます。

吉方位を選ぶという選択自体は良いのですから、そこを更に伸ばしていく感じです。

こういうやり方は面倒なように見えますが、調子が良いときには自然とこういう風にやっています。

どこかに掛け違いが生まれている可能性があるので、そこを修正していくことで良い状態にしていくことが出来ます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました