鑑定の基準はこれ

鑑定の基準はこれ

海外に住む日本人は方位の影響・効果を実感しやすい(外国人で日本にいる人も同様)

外国に住んでいる人でも吉方位・凶方位の影響を実感する人はいます。 いえ、海外に住んでいる人の方が実感している人は多いのではないか感じます。 さすがにコロナの影響を受けて、20年からは海外に住んでいる人以外からのご相談は減りました。 海外在住...
九星気学・方位学の方位の効果・影響

運気アップの吉方位なら日盤より月盤・年盤が効果的

運気を上げたい人、ラッキーになりたい人は、少しでも何か行動をして現状を変えようとする人が多いです。 運気アップのために九星気学の吉方位を使う場合は「運気を上げながら、必要な行動を積み重ねていく」が大事になります。 コロナ禍の現状ではあります...
鑑定の基準はこれ

本命殺と月命殺はどちらを優先?

人は本来、「本命星や月命星(このほか日命星などもある)の影響を常に受けている」と九星気学や方位学では定義しています。(自分の性格の影響をうけて判断したり、行動したりする、という感じです) 本命星には本命殺・本命的殺、月命星には月命殺・月命的...
鑑定の基準はこれ

気学で子供は本命星?月命星?

私は西谷泰人先生の中退門下生ですが(笑)、西谷先生の方位学について聞かれることがあり、その中で聞かれるのが子供の九星が本命星(ほんめいせい)か月命星(げつめいせい)かついてです。 西谷先生は大人でも子供でも本命星で方位の吉凶を占っていらっし...
鑑定の基準はこれ

占い師によって方位占いの結果が違う

同じ方位占いでも、基準が違えば結果も違います。 吉方位旅行や吉方位の引っ越しを意識すると、いろいろな本を読んだり、占いを受けたりすると思います。 方位に意識が向いているときは、方位への理解が必要なタイミングとも言えるので、いろいろと試してみ...
鑑定の基準はこれ

九星気学の方位鑑定で注意すること

九星気学の方位占いは占い師で違いがありますので、今回はこれをテーマにして、ちょっと固め?理屈っぽい?話をしていきます。 引っ越しや物件購入で方位が気になった時に問題になるのが、何人かの占い師に相談した場合です(一人に相談した場合は比較する情...
鑑定の基準はこれ

海外からの吉方位・凶方位をチェックする超簡単な方法

日本から海外、海外から日本の方位は、過去の移動を調べるとハッキリします。 このブログをご覧になっている方は全体の99%が日本国内の人ですが、海外からご覧になっている人も1%ぐらいいて、同じく海外からの鑑定依頼も同じぐらいあるので、大体年間1...
大凶方位の影響と対処のお話一覧

移動が多い人は吉方位・凶方位の影響を受ける?

移動による吉方位や凶方位が、人生に影響を与えているかも知れないと気がついた時、移動の多い人も少ない人も急に方位の影響が気になることがあります。 理屈上、移動の多い人と少ない人では影響度合いが違います。 移動が多い人は一つ一つの方位の影響が小...
鑑定の基準はこれ

吉方位の本命星や月命星の使い方

本命星・月命星は占い師の数だけ基準があります。 方位占いに限りませんが、占いは多くの流派があるので理解が大変です。 私が占いを選ぶ基準は、自分にとって役立つかどうか、実績があるかどうかです。 それでも九星気学や方位学を扱う占い師の数だけ考え...
鑑定の基準はこれ

アメリカは北東?東?ヨーロッパは北西?西?

アメリカ方位が北東・東、ヨーロッパ方位が西・北西とどちらかよく分からないときは、過去か今の方位をチェックすると良いです。 コロナで移動制限されている状況ですが、こういう中でも移動する必要がある人もいますし、その中でも方位を気にされることがあ...
中学・高校・大学受験と子供の占い

小児殺が怖い

子どもの運を下げたくない親御さんは多いです。 小児殺というのがあると知り、災難を背負わせたくない気持ちで「小児殺が怖いのでどうしたら良いですか?」というご相談が出てくる事があります。 私は「あまり心配しなくて良いです」とお話しています。 理...
鑑定の基準はこれ

あなたに合った占い師の見つけ方

引っ越しの方位の相談をする時に、方位鑑定が出来ればどんな占い師でも良いわけでは無いです。 たまにあるのが、占いの基準の流派的(やり方)な違いです。 以前誰かの鑑定を受けられている場合、流派が違ったり鑑定の基準が違ったりすると、結果もかなり違...
大凶方位の影響と対処のお話一覧

日本から海外・海外から日本の吉・凶方位が気になる

海外に住む日本人の方でも方位が気になって相談される人もいますし、日本から海外に引っ越す、または旅行をされる方で方位が気になるとの相談もあります。 今回のテーマは「日本と住んでいる海外の方位」についてです。 ネットで調べる人が多いのですが、ネ...