先日、引っ越しの方位と家相のどちらが優先?というお話(参考:「引っ越しで方位と家相のどちらを優先する?」)をしましたが、この選択肢では立地(風水)が最も重要になります。
立地は動かす事が出来ないのと、環境そのものだからです。
家相も環境ですが、賃貸であったとしても、多少なりともコントロール出来ます。
引っ越しの方位は「移動の吉凶の影響」ですので、その後の移動(旅行など)によって方位の影響を変化させていけます。
立地に対処するには、土地を盛り土したり、塀を作ったりするぐらいしか出来ることがありません。
このため、引っ越しの相談でこれから家を選ぶ、土地を選ぶ場合、最も重視するのは「立地」です。
引っ越しのご相談では立地も占っています
ご相談のきっかけは引っ越し方位の吉凶についてですが、立地の重要性を気にしている人はあまりいないので、立地も含めて占っています。
出来るだけ避けたい立地で分かりやすいのは、線路沿いや高圧電線近くです。
わずかな時間、その場所にいるなら問題ありませんが、24時間その場所にいることのデメリットは、何となく伝わるかと思います。
立地が悪い場合、家(家相)の方で少しでも対処が出来るようにするわけですが、なかなか難しいです。
だからこそ、立地が最初に来ます。
占いを使うのは状況を把握し対処をしやすいようにするため
動かせない引っ越しであっても、立地の状況を知っておくだけで今後に備えることが可能です。
占いは「問題を避けさせてくれる」こともありますが、「問題に備えやすくさせてくれる」メリットが大きいです。
何をするにしても、何らかのリスクがついて回ります。
そのリスクを受け入れられるかどうかは別にして、その選択をするしかないときにリスクを知っておくと、何か起きたときに判断の目安になってくれます。
接し方の話を先日しました。(参考:「家に居る機会が増えて家族とうまく行かない時、崩壊させないために」)
お互いの性質を知っておくとトラブルを避けやすいという話です。
自分の身を置く場所がどういう状態なのかを知っておくと、何かを起きにくく出来るかも知れませんし、何かが起きても「起きるかも」と思っていますので対処もしやすいです。
究極、「これ以上ならもう他に行くか」という選択も選びやすいです。
多少なりとも状況が分かっていれば判断がしやすい
引っ越し・家相・立地でもっとも動かしにくい「立地」を意識しておくことで、問題を起きにくくするのも、凶方位の対処の一つになります。
立地の与える影響は家相と同様に徐々に影響してきます。
基本的に住み始めてから、年単位で少しずつ影響してくるものです。
ただし、何らかの天災があったときは、立地の悪い場所はすぐに問題が起きやすくなります。
立地は風水で見て行きますが、川・風の流れのイメージになります。
川・風の流れを阻害するような場所に家があると、天災が起きたときにそこにストレスがかかり、問題を引き起こします。
天災は立地の悪い場所に向けて一気に押し寄せるからです。
天災ではなく、日常の場合はこれが目に見えていないだけで、小さいながらもストレスが掛かっています。
立地に完璧はないけれど、穏やかな立地はある
立地に関しても他の占いと同じように、普通の社会生活を行う上で完璧なものはありません。
ただ、立地は分かりやすくて、値段の高いところが良い立地になっていることが多く、値段の安いところは何か問題を抱えています。
角地だから良いわけではないので、不動産屋さんの営業には気をつけたいです。
また、立地を選ぶことが出来るなら良いですが、大抵は選ぶ事が出来ません。
立地を選ぶことが出来ない場合は家相で対処
家相も風水(立地)もプラス要素にしていくのは難しいです。
大体はプラス・マイナスで行くと、マイナス要素の方が大きくなりやすいからです。
占う時にはマイナス要素を出来るだけ減らし、緩和させることで日常生活に悪い影響を及ぼさないようにすることで、良い環境・状態を作り出していきます。
立地は、引っ越した後の対処の難易度が高くなるため、引っ越し方位・家相・立地の重要度からいうと、立地が一番、家相が二番、方位が三番となります。
私が占うときは引っ越しの方位鑑定であっても立地は必ず見るのですが、「これは避けたい!」という案件はほとんど出てこないので、無意識に避けているケースが多いのだと思います。
人間の「なんか不安」と感じる感覚は意外に当てになるので、立地についてはそこまで心配しなくても大丈夫です。
ただし、不安を感じているのに無理をして選んだ場合、占い上も問題があることが多く、現実的にもあとあと問題が出てくることがあるので注意してください。
今、安価であったとしても、問題への対処などで労力は他のもの以上になる可能性がありますので。
一緒に読んでみてください:「立地が大事なのは周りから影響を受けるから」
いつも読んでくださってありがとうございます。
この後もあなたの時間が穏やかで幸せなモノとなりますように♪