凶方位に引っ越したり旅行をしたら、運気が下がって問題が起きるとするのが方位占い(気学・奇門遁甲等)の特徴です。
「問題の根っこが無ければ、その問題は起きにくい」ということでもあります。
凶方位の影響に限らず、何をするにおいてもこの視点があると、ある程度好きなように物事を選択出来るようになります。
凶方位の影響は「面倒事を面倒なタイミングで問題に昇華させる」傾向にあります。
問題が起きる原因となるのが面倒事です。
面倒事がわき上がるのは「今」とは限らず、ずっと前から根付いている場合もあります。
そういった過去の積み重ねがあっても、それぞれの重なるタイミングがズレているので、嫌な出来事であっても切り抜けていけます。
重なるタイミングが一致すると大変です。
これが運気が低下する可能性を暗示する凶方位の影響です。
その人の抱える負の原因が現実に引き出す力、みたいな感じです。
でも、凶方位の影響は言ってみればこんな感じかな、というかこの程度です。
人生にものすごく影響を与えるようにいう人もいますが、影響があったとしても向き合い方で大分違ってくることも分かります。
「面倒事をそのままにしない」が解決策になるからです。
人はやることが分かっている場合、「やって」現実を変えていくか、「やらないで」巻き込まれていくかになります。
面倒事の対処を後回しにして現実優先で行くと、問題が起きやすくなるのはしょうが無いです。
問題の持ち越しをしている状態ですし。
「行き先が凶方位」と知れたときに重要なのは、面倒事を保留にしていないかのセルフチェックのタイミングと気がつけるかどうかです。
これは家選びでもありがちです。
いつの間にか妥協しすぎて、住みたくない家に住んでしまうとか・・・。
このツケは、面倒事を後回しにしている分、後になって現実化しやすく、対処も大変です。
問題にまで昇華された面倒事、それらが積み重なって大変になっている現実のことを「凶方位の影響」というのは簡単です。
しかしここにヒントがあり、起きている状況を細分化すると「面倒事の段階で解決に動く」が凶方位に対する一つの対処法になることが分かります。
これから凶方位に引っ越すという場合でも、今の段階で抱えていることを解決しつつ、面倒事も減らしていけば、未来の問題は無難に変わりやすくなります。
私が重視するライフスタイルは、見えない世界で何とかしようとする非現実よりも、見える世界にどれだけ切り込んでいけるか、自分のコントロール下に置けるかです。
何かあっても、自分で何とかなる範囲なら深刻な問題にならないで済みます。
起きないに超したことは無いけれど、積み重なったモノはどこかの段階で起きます。
それを凶方位の厄介なタイミングで起こさせないようにし、たとえ何かあっても軽傷や笑い話で済ませるようにしたいのです。