ブログの内容が多岐にわたり分かりにくくなっているので、ここでまとめています。
主に九星気学(きゅうせいきがく)・方位学(ほういがく)の方位関連に関わるお話になります。
引っ越し関連で占いをどうすれば良いだろうかという人にとって基本的な知識になってくれると思います。
九星気学・方位鑑定の基本
とにかくこれだけ知っておけば良いのでは?というので、九星気学や方位鑑定の基本的な事を整理しました。
主に私の鑑定の軸になる部分を網羅していますが、一般的な解釈などについても書いています。
方位の影響や考え方などがよく分からない人で知りたい人は、ここからチェックしてみてください。
方位の事でいろいろと迷ってしまっている場合は役立ってくれると思います。
長い内容ですが一通り網羅していると思います。
引っ越しをしたら外泊をしたらダメって本当ですか?
外泊をしたらダメなケースはありますが、ほとんどのケースでは外泊しても問題ないです。
参考:「不運を避け幸運を呼ぶ引っ越し時期や方位の選び方」
吉方位・凶方位を選ぶ意味は、そこに未来の暗示がある事です。
吉方位・凶方位の影響があるという見方と、その選択の先にある運命を見分ける見方があります。
凶方位だから悪いというよりも、凶方位の中に問題の原因が隠れている可能性があり、そこを見極める事で不運を避けやすく出来ます。
参考:「方位鑑定の吉方位が良い、凶方位が悪いことの意味」
本命星(ほんめいせい)と月命星(げつめいせい)などについてどのように考えたら良いかについてお話をしています。
鑑定は私に任せて頂ければ良いですが、ご自身が気になる場合は、こういう考え方で鑑定を行っているという感じがお分かりになると思います。
参考:「本命殺・本命的殺と月命殺・月命的殺はどちらを優先する?」
吉方位旅行で本命星・月命星をどうしたら良いか迷ったら、まずは大人については本命星だけで十分です。
影響を受けやすいポイントを絞ることで、何を基準にしたら良いか分かりやすくなります。
参考:「吉方位の本命星や月命星の使い方」
子供を本命星・月命星のどちらで判断するかは現実と占いのすり合わせでハッキリします。
占いの基準だけを優先すると現実にずれが出る事もありますが、現状に合わせて鑑定をすることで精度を上げています。
参考:「九星気学で子供は本命星?月命星?」
上の本命星・月命星の区分けも難しいのですが、小児殺(しょうにさつ)も扱いが難しいです。
私は基本的に小児殺を鑑定に取り入れませんが、気になる人もいるので一応考慮して鑑定をしています。
小児殺が気になる人も多いですが、小児殺と同じように大事なことはお子さんがどういう運命・運勢を持っているかです。
物事が悪い方に傾くときは、いろいろなことがちぐはぐになっていることがあります。
お子さんにとって必要な事が何かが分かっていれば、小児殺についても、あるいはそのほかの事についても対処がしやすくなります。
小児殺の取り扱いと同様に、お子さんに対する受け止め方も書いておきました。
参考:「小児殺が怖い」
土用(どよう)期間が気になる人
土用期間とは年に4回ある季節の変わり目の事を指しています。
私は土用期間中に引っ越してはいけない、旅行をしてはいけないという占い師ではありません。
その代わり建築や改築は気をつけた方が良いとお伝えしています。
土用期間は季節の変化ですので扱いを間違えると問題が起きやすいと考えますが、それを理解した上であれば大丈夫な事も多いです。
土用期間の扱いについては諸説ありますが、一般論と私の解釈を書いています。
参考:「土用期間の引っ越しや旅行はだめ?土用殺は影響があるの?」
同会月は方位の影響が強くなる
同会月は吉方位も凶方位も影響が強くなることから、様々なことが起こりやすくなります。
その中で吉方位を選んで旅行や引越しをする場合、せっかく上げた運気を如何にして活用出来るかが大事になります。
運気を上げることは大事ですが、吉方位の影響が強ければ良いわけでもありません。
自分に合った形で運気を活用出来るかどうかで人生が変わっていきます。
同会月はその変化が分かりやすい月になります。
参考:「九星気学の同会月の吉方位の影響が強くなる」
方違え(かたたがえ)の考え方
方違えはまっすぐ行けば凶方位になるものを別の場所に行くことで普通方位以上にするやり方です。
方違えの難易度は高く、特に引越しの場合は難しいです。
お金も手間も掛かるため、通常は鑑定に取り入れることはありません。
そこまでやらなくても対応出来る部分が多いからです。
ただ、どうしても凶方位が気になる人には役立つ手法です。
参考:「方違え(かたたがえ)とは」
毒だし・好転反応が気になる人
毒出し・好転反応という言葉は占いでもよく出てきます。
これまでの膿が外に出ている状態だから今が辛いという考え方です。
しかし、実際にはそうじゃないことが多いです。
好転反応を良い状態に向かっている一つの過程と思っていたら、実は全然違った原因があるかもです。
参考:「祐気取りと好転反応・毒出し」
吉方位をとっているのに、運気を上げているのに辛いことが続いている場合、何かがズレている可能性があります。
好転反応と思ってしまうと後手に回りやすくなるかも。
良い流れを作ろうとしているのであれば、今の状況を見直すことでヒントを得られます。
参考:「好転反応、毒だしはいつどういう形で起こる?」
吉方位旅行に行こうとして行けなくなる場合、行けないことが大事なことがあります。
無理をして行こうとするのではなく、現状を振り返って冷静に最適な選択肢をとります。
運気を上げた後に問題が起きる場合もあります。
それも今だからこそ何とかなるタイミングかも知れません。
参考:「吉方位旅行で毒だし?」
吉方位旅行に行くことで起きたこと、起きていることは今の自分に必要な事を引き起こしてくれている可能性があります。
起きていることが良くても悪くても、「もし今これが自分に必要ならどうしたら良い?」という思考によって運命が変わっていきます。
参考:「方位取りの効果、前後に体調を崩すのは毒だし・好転反応?」
方位鑑定が出来る占い
九星気学とは違う視点で鑑定が可能です。
日取りを選ぶ鑑定方法になり、大凶方位を避けるために役立ってくれます。
私は奇門遁甲とは別の風水で同じやり方で日取りを出しています。
参考:「きもんとんこう(奇門遁甲)とは」
方位鑑定の占い師の選び方
同じ九星気学・方位学の方位鑑定と宣伝をしていても、鑑定基準が微妙に違っていたり、同じ鑑定結果でも解釈が全然違う場合もあります。
方位鑑定に限りませんが、占いは自分に合う占い師さんを見つけられるかどうかが運の分かれ目です。
参考:「九星気学の方位鑑定で注意すること」
神社やお寺に方位鑑定をお願いするのと、占い師に方位鑑定を依頼するのどちらが良いかは、どちらに相談したいかで変わります。
相談したい方に相談する方が結果的に効果的な事が多いです。
寺社仏閣と占い師では方位鑑定の基準が違う事も多いため、両方とも鑑定を受けると迷いが深まる可能性が高まります。
参考:
・「引っ越し方位鑑定は神社?占い師?」
・「気学・方位学・奇門遁甲(きもんとんこう)どれが正しいの?」
・「占い師によって方位鑑定の結果が違う」
・「あなたに合った占い師の見つけ方」
方位を意識しているのに家が見つからない時
・「引越し方位鑑定で家が見つからない、物件が見つからない時」
方位の影響が気になる人向け
・「気学・方位学の方位の影響は一体どれぐらいなの?」
・「吉方位・凶方位の影響は絶対?本当のところはこれ」
・「気学の方位の影響は嘘?」
・「吉方位・凶方位の影響は家族に影響」
・「吉方位なのに嫌なこと、凶方位なのに良いことが起こる理由」
・「引越しで凶方位に引っ越すとどうなる?吉方位に引っ越すとどうなる?」
・「引っ越しは運気を変えるだけでなく、運命まで変えてしまう」
・「方位の影響がないなら凶方位は大丈夫!でも、吉方位も意味ない」
・「今年の大凶方位」
方位除け関連のご相談
方位除けや方災解除など凶方位の影響を弱くする方法は無いの?ということでよく出てくる話題です。
ここでは世間的な方位除けなどについての情報をまとめています。
また、方位除けが役立つのかどうかについても触れておきました。
本来、占いと方位除けは密接に関連するわけではない違う分野になります。
このため結論としては意味が無いとは言えないということになりますが、方位除けが役立つ人もいると思います。
参考:「方位除け・方災除けは意味があるの?」
方位除けが気になる場合は方位除けを使い、それ以外の方法ならば吉方位旅行を念頭に入れると良いです。
同じジャンルならその中でやりやすいもの、違うジャンルならそれぞれのジャンルで取り入れやすいものを取り入れていく、そういうやり方もあります。
参考:「方位除けをする?しない?効果あるの?」
凶方位の事が気になって不安な人向け
凶方位の事が気になる人にとって大事な事は「実際に方位の影響を実感出来るかどうか」に掛かっています。
占いを受ける意味はそこにあり、方位の影響を実感出来るのであれば必要な対処をしていけば良いです。
方位の影響の実感が無いなら心配不要ですが、気になるなら一応対処をしておけば良いです。
気になるから対処しなければいけない、ということではないというお話を書いています。
参考:「凶方位は絶対だめなの?どうにもならないの?」
移動が多い人の方位の影響はどうなる?
方位の影響が気になる人にとって移動が多いとそれでけで精神的に負担になることがあります。
実際の所、移動が多い人は移動が少ない人よりも方位の影響に傾向はあるにせよ、解釈が少し変わります。
どちらかというとポイントを押さえておけば、あまり気にしすぎる必要はありません。
そのポイントが問題と言えば問題ですが。
参考:「移動が多い人は吉方位・凶方位の影響を受ける?」
海外の方位が気になる人・海外で生活している人向け
海外に住む人は方位の影響を実感しやすいです。
選択と結果が明確になりやすいため、何かの拍子に物事が上手くいかなくなったら(上手くいくようになったら)大きな移動の後というのが意外に多いです。
海外に住んでいるなら方位を行動の目安の一つにしてみるのも一つです。
参考:
・「海外に住む日本人は方位の影響・効果を実感しやすい(外国人で日本在住の人も同様)」
アメリカは東なの?北東なの?、ヨーロッパは西なの?北西なの?と悩む人も多いです。
こういう場合、過去の海外への移動を鑑定すると分かりやすいです。
アメリカが東か北東かが重要なのでは無く、あなた自身はどちらの方鑑定の基準が合っているかが大事になります。
参考:
・「アメリカが北東・ヨーロッパが北西、アメリカが東・ヨーロッパが西、方位の影響は絶対です?」
・「アメリカは北東?東?ヨーロッパは北西?西?」
海外の方位や方位の影響があるのか無いのかが気になるなら、過去の旅行・引っ越し方位を調べれば簡単です。
調べた結果、方位の影響があるなら、必要な対処をしていけば良いだけです。
参考:
・「海外からの吉方位・凶方位をチェックする超簡単な方法」
・「日本から海外・海外から日本の吉・凶方位が気になる」
コメント